Friday, October 10, 2008

8 02 26

$ k = 2 \pi / \lambda $
$ T = 2 \pi / \omega $

$ T = 1 / f $はすぐ分かる関係で$\omega$は$f$の$2\pi$版だと思えば$ T = 2 \pi / \omega $は形式的に分かる。分子と分母に分かれているのは$\omega$の'radian作用'を打ち消す感覚。
$ k = 2 \pi / \lambda $は$\lambda = 2 \pi / k$つまり$k$は'空間周波数'$1 / \lambda$の'radian版'。
'空間周波数'に名前・シンボルがないのがイタい。'時間周波数$T$'に対して形が似ている$Y$を考えれば$\lambda$をひっくり返した形さらに空間'X,Y,Z'と連想しやすいかも。
$ T \omega = 2 \pi$(ティーオメガ)と$ k \lambda = 2 \pi$(ケーラムダ)と音で覚え$f$は忘れる。音で覚えるといえば$v = \sqrt{\frac{T}{\mu}}$ $v = \sqrt{\frac{Temp}{M}}$ $v = \sqrt{\frac{k}{m}}$ $v = \sqrt{\frac{g}{m}}$といった一連の$v$に関する公式がある。


Lec 26 | MIT 8.02 Electricity and Magnetism, Spring 2002

No comments: